発泡酒や第三のビール(新ジャンル)、続々と新しいのが沢山発売されているので、色々買って飲み比べして、味の比較や銘柄の紹介をしつつ、評価しています。
「ビール」ではなく、「発泡酒」「第三のビール(新ジャンル)」のジャンルだけを対象にしました。お財布にも優しい。
あなたの発泡酒・第三のビール選びにお役に立てば幸いです。
- 【キリン】淡麗グリーンラベル
- 【サッポロ】ゴールドスター
- 【アサヒ】ザ・リッチ贅沢醸造
- 【アサヒ】極上キレ味
- 【サッポロ】麦とホップ赤
- 【キリン】 淡麗プラチナダブル
- 【アサヒ】 クリアアサヒ
- 【アサヒ】 スタイルフリー
- 【サントリー】 金麦
- 【サッポロ】麦とホップ The gold Extra Rich
- 【サントリー】頂
- 【キリン】のどごしゼロ
- 【アサヒ】 クリアアサヒGINJO
- 【アサヒ】 プライムリッチ
- 【アサヒ】オフ
- 【キリン】淡麗 極上〈生〉
- 【キリン】淡麗グリーンラベル
- 【キリン】のどごしスペシャルタイム
- 【アサヒ】贅沢ZERO
- 【サッポロ】ホワイトベルグ
- 【サッポロ】麦とホップ黒
- 【キリン】のどごし生
- 【サッポロ】極ZERO
- 【サントリー】金麦<糖質75%オフ>
- 【キリン】本麒麟
- 【オリオン】サザンスター SOUTHERN STAR
- 【アサヒ】桜の宴クリアアサヒ
- 【サッポロ】レベルナイン LEVEL 9 贅沢ストロング
- 【star select】ぐい麦
- 【キリン】のどこしSTRONG
- 【サッポロ】麦とホップ
- 【サントリー】金麦 ゴールドラガー
- キンキンに冷やして飲みたい!
- さらにさらに!ビールを買う時には必ずポイントを2重取り!
- ランキング発表
- 追記予定
- 発泡酒・第三のビールとは
【キリン】淡麗グリーンラベル
【サッポロ】ゴールドスター
- アルコール度数 : 5%
カロリー : 100mlあたり42kcal
ちょっとレトロなビジュアル、ゴールドカラーが高級感。
グビグビ。
んー、一瞬良いかな、と思ったものの、軽いボトムに、苦味が立つといった感じ。最後アルコール感が鼻に残る。
飲みやすいと思わせて、濃厚じゃないけどサッポロ的な苦味が来て、後味がちょっと。
完全に好みの問題だけど、なんか酔いそうだなと思った。
評価★★★☆☆
悪くはないけど、わざわざリピートはしないかな。
【アサヒ】ザ・リッチ贅沢醸造
- アルコール度数 : 6%
- カロリー : 100mlあたり50kcal
缶の手触りもザラリとした質感で高級感のある一本。
グビグビ。
旨し!
癖が無いので飲みやすい、と言うか喋りながら飲んでたら、なんの違和感なく飲みきってしまった。
評価★★★★☆
酔ってから書いた
【アサヒ】極上キレ味
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり41kcal
暖かくなってきてビールの季節が近づいてきました。更新。
コロナで自宅飲みも増えるでしょう。
グビグビ。
やや尖ったキレのあるのみ口。キレ味冴える、と書いてあるし。
辛めのツマミや、屋外BBQの時に相性が良さそう。
評価 : ★★★★☆
クリアアサヒを少し尖らせた感じ。
【サッポロ】麦とホップ赤
- アルコール度数 : 5.5〜6.5%
- カロリー : 100mlあたり50kcal
ちょっと赤みがかったビール。
グビグビ。
そのお陰か、カラメル系のコクが感じられて、発泡酒にありがちなスカスカ感が緩和され、ドッシリした味わい。
ゴクゴク飲みたい夏が過ぎて、秋の「食」と組み合わせるには重みがあって良い感じ。
ただ、個人的には黒・琥珀ビール系はそんなに好きじゃないので、常飲する感じでは無いかな。
評価 : ★★★☆☆
たまに飲むには良い。
↓こちらから購入できます
【キリン】 淡麗プラチナダブル
- アルコール度数 : 5.5%
- カロリー : 100mlあたり31kcal
プリン体0、糖質0。おじさんの味方。
グビグビ。
糖質ゼロ系は、これまでの経験上、圧倒的に何かが足りなかったので、期待していなかったんだけど、これは飲んだ瞬間フルーティーな喉越し。
フルーティーさが、物足りなさをカバーしてますね。
ただ、飲み続けてると次第にその甘い感じがちょっと鼻に付く感じも。(今日飲み過ぎたからかも)
ノンアル的なベタベタ感。
評価 : ★★★★☆
後半飽きたけど、0&0を考慮して星4つ。
↓こちらから購入できます
【アサヒ】 クリアアサヒ
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり45kcal
本命。これはかなり飲み慣れていて、間違いないヤツ。
グビグビ。
ライトなビールといった感じで、ゴクゴク飲みたい風呂上がりなんかには、エビスビールとかより好きなくらい。
評価 : ★★★★★
暫定1位。このジャンル内ではトップ3に入るのは間違いないでしょう。
↓こちらから購入できます
【アサヒ】 スタイルフリー
- アルコール度数 : 4%
- カロリー : 100mlあたり24kcal
アルコール度数もカロリーもこれまでの最低値。
グビグビ。
期待していなかったけど、結構悪くない。ほのかなフルーティー感。
と思うのは、最近、タイやベトナムで、氷入りのビールを飲むんだけど、それに近い感じか。
糖質0、カロリーも低いので、2杯目から飲むのには結構最適かも。
まあもはやビール風というよりカクテル的な飲み物かも。
評価 : ★★★☆☆
ややライト過ぎる感はあるか。
↓こちらから購入できます
【サントリー】 金麦
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり43kcal
クリアアサヒに並ぶ本命。
グビグビ。
飲み慣れているので、特に違和感なく、風呂上りの一杯目から行けます。(イマイチな発泡酒・第三のビールは、風呂上りの一杯目には向かないので)
クリアアサヒに比べると、少しとんがった部分があり、喉越し後に残るちょっとしたエグみがある感じ。そんなに悪い意味では無いです。
評価 : ★★★★★
サントリー、地元なんで応援したい。
↓こちらから購入できます
【サッポロ】麦とホップ The gold Extra Rich
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり43kcal
どうでしょうこの挑戦的なゴージャスパッケージ。
写真だと黄色く見えますが、ゴールドです。
これで味スッカスカだったら許さんぞ、という思いで、
グビグビ。
おっ!うまい。
後味で鼻から抜けるホップ感。これは確かにリッチかもしれない。
ノーマークだっただけに嬉しい発見。
後味の良さは、暫定1位。
評価 : ★★★★★
このジャンルにおける、エビス・プレモル的位置付けと言ったら言い過ぎだろうか。
↓こちらから購入できます
リニューアルしたようです。
【サントリー】頂
- アルコール度数 : 7%
- カロリー : 100mlあたり56kcal
これまたプレミアム系のビジュアル。
グビグビ。
アルコール度数の高さもあって、コクというより辛口な感じが強いか。
味の濃いものをつまみにしていると、後味の刺激が強く感じる。
音でいうとドンシャリな感じ。好みは別れるかも。
評価 : ★★★☆☆
製造終了
【キリン】のどごしゼロ
- アルコール度数 : 4%
- カロリー : 100mlあたり27kcal
ゼロゼロという事で、期待はせず。
グビグビ。
お味の方は、もはやノンアルコールビールと変わらない。
最近、運転がある際にノンアルコールビールを飲む機会も以前よりは増えてその感じに慣れて来たので、それに近いこれも、まあ飲める。
けどビール飲んでる気分ではないな。
評価 : ★☆☆☆☆
↓こちらから購入できます
【アサヒ】 クリアアサヒGINJO
- アルコール度数 : 6%
- カロリー : 100mlあたり50kcal
クリアアサヒが自分内評価が高いので、期待できる一品。
グビグビ。
クリアアサヒに比べて、少し甘いようなコクを感じます。例えて言うなら、グレープの外皮の内側の部分のような渋甘感と言うか…。
今更なんですけど、ビールの味を文章で表現するのって、超難しいです。
クリアアサヒに、アルコールをプラスした感じ、と思ったら、アルコール度数は実は一緒でした。
評価 : ★★★★★
でもクリアアサヒより酔いそう。
【アサヒ】 プライムリッチ
- アルコール度数 : 6%
- カロリー : 100mlあたり51kcal
引き続きアサヒシリーズ。
最高級のコク、最高級の香り、と来た。ちょっとデザインがゴテゴテしすぎているな、と思いつつ…
グビグビ。
お、うまい!
先のクリアアサヒGINJOの尖った感じを無くして飲みやすくした感じ。
評価 : ★★★★★
プレミアム系も進化してますな。
【アサヒ】オフ
- アルコール度数 : 3-4%
- カロリー : 100mlあたり22kcal
アサヒの流れで、プリン体0、糖質0、人工甘味料0の、これもいけるんじゃないかという淡い期待でもって。
グビグビ。
んー、過度な期待は禁物です。やはりこのレベルになると、ノンアルビールと似たような味。
何か事情(医者にプリン体止められたとか)がなければ飲まないかな。
評価 : ★☆☆☆☆
↓こちらから購入できます
【キリン】淡麗 極上〈生〉
- アルコール度数 : 5.5%
- カロリー : 100mlあたり45kcal
大本命のスタンダード。
発泡酒の第一号だったと思うけど、合ってるかな。昔から「極上」ってついてたかな。
当時、こういうのが発売になる、というのでキャンペーンをやっていて、応募したら2ケースほど当たり、以来よく飲んでました。
グビグビ。
若干の酸味感。キンキンに冷えたのを風呂上がりにゴクゴク飲むのに最適。
安い居酒屋だと、生といって、これのところもありますね。
評価 : ★★★★★
安定。これさえあれば生きていける気もする。
↓こちらから購入できます
【キリン】淡麗グリーンラベル
- アルコール度数 : 4.5%
- カロリー : 100mlあたり28kcal
淡麗続きで、糖質70%オフの方にも期待。
グビグビ。
…と、淡麗をもってしてもこの感じか。
やはり、オフにすると何かがオフになっちゃうということでしょうか。
評価 : ★★☆☆☆
このカテゴリでは飲みやすい方でやや優勢か。
↓こちらから購入できます
【キリン】のどごしスペシャルタイム
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり42kcal
リッチ系。
グビグビ。
中域〜低域にかけての芳香が強めのどっしりした印象。
ソーセージなど味の強めなツマミが合うかも。
飲みすぎてよくわからなくなってきた…。
評価 : ★★★★☆
やや酸味が強いかも。(別に悪い意味ではないです)
製造終了
【アサヒ】贅沢ZERO
- アルコール度数 : 6%
- カロリー : 100mlあたり39kcal
ゼロなのに贅沢とはこれいかに。
アルコールは6%と高め。そういうパターンもあるのか。その分カロリーも高くなるわけですね。
グビグビ。
お味の方は、これ系にありがちな、ノンアルコールビール味(なんと表現したら良いのか)がほとんどしなくて、そのかわり、特に味もしないという感じ。
ビール風炭酸水か。うす~いホッピーを飲んでるような感じ。
評価 : ★★☆☆☆
ホッピーが好き。
↓こちらから購入できます
【サッポロ】ホワイトベルグ
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり44kcal
日本離れした異彩を放つパッケージ。
グビグビ。
おっ、これはおいしい。
フルーティーにも、ヴァイツェンのようなバナナテイストなフルーティーもありますが、これはほのかにオレンジのような芳香。
ビール大国ベルギーのホワイトビールに学んだ、オレンジピールとコリアンダーシードが奏でるフルーティーな味わい。小麦麦芽を一部使用。爽やかな飲み口に仕上げました。
なるほど、実際オレンジのピール(皮)を原料に使っているということなのね。
普通に美味しくて、発泡酒じゃないのかと思ったけど、発泡酒。
評価 : ★★★★★
ちょっと飛び道具的な感じもするけど、おいしい。リピート。
↓こちらから購入できます
【サッポロ】麦とホップ黒
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり48kcal
見た目は完全なる黒。
グビグビ。
ふつうに美味しいです。
黒ビールはあまり飲んだことなくて善し悪しがわからないので、これでクリーミーな泡ならギネスと言われてもわからないかも。
評価 : ★★★★☆
ほぼ無いですが、黒ビールが飲みたい、という時にはこれで十分な気が。
↓こちらから購入できます
【キリン】のどごし生
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり37kcal
これ、よく聞くので、多分スタンダードな銘柄だと思うんですが。
グビグビ。
いわゆるこのジャンルで想像する味って言う感じの味。(なんのこっちゃ)
ノンアル的な香りのする一品。
評価 : ★☆☆☆☆
ちょっと厳しいかも知れない。けどまあもういいかな。
↓こちらから購入できます
【サッポロ】極ZERO
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり30kcal
糖質0、プリン体0、更に人工甘味料も0と来た。アサヒオフと同じコンセプトなので、期待はせずに…
グビグビ。
おっなんだこれは。
という味。何かっぽいんだけど何と言えない。でも絶対ビールではない。
なんだろう。強いて言うなら消しゴムかな?
評価 : ★☆☆☆☆
挑戦は評価したい。
↓こちらから購入できます
【サントリー】金麦<糖質75%オフ>
(写真撮り忘れました)
- アルコール度数 : 4%
- カロリー : 100mlあたり33kcal
糖質が0ではなく、75%オフ。これがどう出るか。
グビグビ。
これは…金麦をライトにした感じ。(そのまんまだけど)
鼻に抜ける芳香が感じられないというか、癖もないけど味もないという感じか。金麦の炭酸割り。
評価 : ★★☆☆☆
↓こちらから購入できます
【キリン】本麒麟
- アルコール度数 : 6%
- カロリー : 100mlあたり47kcal
本キリンと書くと途端にメルヘンな本麒麟。長期低温熟成だそうです。
グビグビ。
キリンだけあって、淡麗を感じさせる印象。
グラスに注いでみるとほんのりオレンジがかった見た目からの濃厚さ+アルコール度数の高さからか結構辛味を感じます。
評価 : ★★★☆☆
ガツッとした刺激が欲しい人には良さそう。3.5くらいかな。
今、花粉症で鼻が利かないので、本来はもっと芳香を感じられるのかも知れません。
↓こちらから購入できます
【オリオン】サザンスター SOUTHERN STAR
- アルコール度数 : 4.5%以上5.5%未満
- カロリー : 100mlあたり38kcal
ヤボ用で沖縄に立ち寄ったので、コンビニで購入。
数量限定のサマーデザイン缶だそうです。
グビグビ。
普通のオリオンビールをあまり思い出せないですが、金麦に近いかなー、という味。
もっと水っぽい予想をしていたんですが、それなりにコクがあります。ちょっと冷えていなかったからか、少し舌奥に雑味が残る感もあり。ツマミがあれば気にならないかと。
評価 : ★★★☆☆
沖縄来たら試してみてください。限定っぽいけど。(東京でも売ってました)
↓こちらから購入できます
【アサヒ】桜の宴クリアアサヒ
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり43kcal
春の限定品のようです
希少ポップミストラルとやらを使ってるそうですが。
グビグビ。
なんだろう、クリアアサヒよりライトな口当たり。
飲みやすいんですが、中低域がなくて、スカスカした印象。ちょっと物足りないかな。
評価 : ★★★☆☆
まあ、パッケージで春感を感じるには良いのでは無いでしょうか。
↓こちらから購入できます
【サッポロ】レベルナイン LEVEL 9 贅沢ストロング
- アルコール度数 : 9%
- カロリー : 100mlあたり63kcal
- アルコール度数高いですね〜。
- 見るからにストロングさが伝わってくるパッケージ。
- グビグビ。
- お、味わいは深い。コクを感じます。
- が、いかんせん高いアルコールのせいで、水割りを飲んでいる感じというか、発泡酒に甲類の焼酎を足したような印象。
- 空きっ腹に飲むと、酔ってしまいそうです。
評価 : ★★★☆☆
味的にはOK。アルコールが僕にはストロング過ぎました。
【star select】ぐい麦
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり41.5kcal
Star selectというのは、スーパーLifeのプライベートブランドでしょうか。
グビグビ。
あれ、おかしいな、味がしない。
コクのある味わいと言う割には主張が無い。
鼻に抜ける芳香が、かすかにビール風味。ビールの炭酸割りと言った感じでしょうか。
★★☆☆☆
88円だったので、多くは求めまい。
【キリン】のどこしSTRONG
- アルコール度数 : 7%
- カロリー : 100mlあたり51kcal
- これまた、アルコール度数高めシリーズ。流行ってるのかな。
- グビグビ。
- 確かに、「ガツンときてスカッと爽快」。
- 辛さと苦さのビール。アルコールは高くても7%程度が限度かなと。
- ★★★☆☆
- 肉!に合うと思います。
【サッポロ】麦とホップ
- アルコール度数 : 5%
- カロリー : 100mlあたり46kcal
- これまで、2つほど同シリーズ試してきましたが、これがノーマルですね。
- グビグビ。
- おー、美味しい。ホップ感があり、香りが良い。
- やや、ベタつく甘さ、という感じもありますが、キャンプで飲みたい味。
- ★★★★☆
- 奇をてらわず、味わい勝負。
【サントリー】金麦 ゴールドラガー
- アルコール度数 : 6%
- カロリー : 100mlあたり48kcal
- 久しぶりの更新。
新作出てました。金麦のリッチ系。
アルコール度数はちょっと高めです。
さて、風呂上がりにグビグビ。
ん、ややブラウン系の味わい。尖った印象はアルコール度数のせいか。
後味に、舌の奥の方に残る苦味。
★★★☆☆
単独で飲むにはやや強すぎるか。
味濃いめの餃子とかが合うかも。
キンキンに冷やして飲みたい!
僕はしょっちゅう東南アジアに行ってまして、あの辺だと、ビールに氷入れて飲むのが結構普通です。
最初はどうかと思っていたんですが、慣れてしまったら氷があったほうが良いくらい。
ただ、不思議なことに日本で飲む時はやっぱり違和感を感じるんですよね。
そこで是非オススメしたいのは、サーモスの断熱タンブラーと、ステンレス製の溶けない氷。
↑サーモスのタンブラーは、冷たい飲み物を入れても、外側には熱が伝わらないので、まったく水滴がつかないんですね〜。外側は全く冷たさを感じません。
普通の氷を入れた飲み物も、かなり長時間氷が残るくらいの保冷効果があります。夜飲んで、朝まで溶けないくらい。
↓こちらから購入できます
更に、これ↓
製氷機で氷と一緒に冷やしておく、ステンレス製の保冷キューブです。
これなら、溶けてビールを薄めてしまうこともありません。
この2つを組み合わせて、ビールを注ぐと…
ガッキーーン!とキンキンに冷えたヤバイやつに出会えます。
一度これやってしまうと病みつきです。
特にこの時期、一日我慢して、うまいビール飲みたいなら、絶対オススメ。
こんな感じ。
ここに
こうです!
キンカキンカ!
↓こちらから購入できます
さらにさらに!ビールを買う時には必ずポイントを2重取り!
お酒など重いものを買うときはネットショッピングが便利ですね。自宅まで運んでくれるので楽ちんです。
ネットでショッピングするときは、ポイントサイトを経由しないと損です。
たとえば、カクヤスというお酒のネットショップがありますが、カクヤスで直接買うのではなく、必ずポイントサイトを経由して行きましょう。
↑こういう感じで、クレジットカードのポイントとは別に、+1.8%分のポイントが余計に貯まります(ポイントサイト経由しなければ1.8%分ドブに捨てることになりますよ)
貯まったポイントは現金やギフト券、各種電子マネー、マイルなんかに交換できます。
ポイントサイトについては↓こちらでも書いているので良かったら読んでみて下さい。

ランキング発表
では、総合ランキング、ベスト3の発表です。
もちろん、僕が独断と偏見でランキングです。
3位【サントリー】金麦!
ちょっとミドルレンジに癖を感じながらも、あれば問題なく飲めてしまう。
売ってるところが多いのも理由の1つ。飲み慣れてしまったのでスタンダードに感じるんでしょうか。
2位【キリン】淡麗極上<生>
本来なら1位に持っていきたいところ、発泡酒なので、少し値段が高めというところがややマイナスに。
1位【アサヒ】クリアアサヒ
なーんだ、と思ったでしょうか。僕もちょっと思ってます。
飲み慣れてるのと、入手のしやすさ、安さ。
スッキリしているので飲みやすく、癖もない、というので1位としました。
リッチ系もランクに入れたかったんですが、結構入れ替わり激しくて、もう売っていない、というようなこともあるので、恒久的にはランク外になりました。残念。
プライムリッチとか、麦とホップ The gold Extra Richとかも、ほんとに良かったので、是非試してみてください。
追記予定
新しいの飲んだら追記していきます。
発泡酒・第三のビールとは
ビールではなく、発泡酒、第3のビールです。
発泡酒(はっぽうしゅ)とは、日本の酒税法で定義されている酒類の一つ。日本ではビール風味の発泡アルコール飲料が多く、これらは日本の酒税法でビールと区別して定義されており、「定められた副原料以外を用いる」ので発泡酒に分類される
発泡酒 - Wikipedia第三のビール(だいさんのビール)とは、ビール、発泡酒とは別の原料、製法(後述)で作られた、ビール風味の発泡アルコール飲料の名称。この種の製品を生産するメーカー各社はビールとの誤認を避けるため新ジャンルと称している。
第三のビール - Wikipedia
ビールの酒税法を回避するため、メーカーの涙ぐましい努力で発泡酒や第三のビールが産まれているわけですね。
メーカーはビールではないため「ビール」という名称を使うことはないが、基本的にビールの缶と類似のデザインであり、「泡」や「麦」や「ホップ」などの語や図案を配置したり商品名に用いることで、購入者が(勝手に)ビールを想起するように配慮されている。
ビールのようだけど、それは消費者が勝手にビールだと思ってる、という建前なようです。ビール風アルコール飲料、という位置づけですね。