久しぶりに、というかこのブログだと初めてテーマを変更してみました。
ブロガー界隈で神テーマだと話題になっているCocoonです。

確かにこれはすごい。
無料なのに、機能がすごい。
テーマを変えるついでに、写真の整理を行いました。
軽い気持ちで写真の整理をしたら丸二日かかる事態になってしまったんですが、手順はこうです。
ローカル環境を用意
本番サーバ上でやってしまっても良かったんですが、写真の削除等々でサーバのリソースを使ってしまうと迷惑なので、というのと、バックアップ→リストア等もローカルのほうがやりやすいので。
ローカルにMAMPを入れておくと楽です。

All in One Migrationで複製
こちらの記事でも書いたように、

wordpressのサーバ移行はAll in One Migrationを利用します。
ただ、今回の場合、バックアップファイルが2GBほどあったので、大容量のインポートに対応できる有料プラグインUnlimited Extensionを購入しました。
ちょっとお高いけど仕方なし。
Finderから不要ファイル削除
ローカル環境で、とりあえずやたらと沢山ある画像ファイル、これらはwordpressが勝手に作るアイキャッチ画像なので、これを削除します。
Finderでwp-content/uploadsの中から、不要なファイルを検索していきます。
「.jpg」「.jpeg」「.JPG」「.png」などのファイル名かつ、「x」や「-」を含むものを検索し、ゴミ箱へ。
数万ファイルありました。
JPEGminiで圧縮
画像をほぼ劣化無しで圧縮できる、JPEGminiを使って圧縮します。
別サーバにアップロード
今回、元のサーバに戻さず、ついでに別サーバへ移行することにしました。
前回、wpxに引っ越したばかりなんですが、

どうも最近管理画面でサーバエラーが起きたりするのと、サーバ契約が沢山ありすぎるのでサーバアカウント断捨離のため。
アップロードもAll in One Migrationです。
その際、Hostsを切り替えておくことで、自分だけは新しいサーバを見て作業できます。
Force Regenerate Thumbnailsでアイキャッチ画像の再生成
テーマを変更したので、アイキャッチ画像を再生成します。
Force Regenerate Thumbnailsというプラグインを利用します。
実は、3の手続きを行わなくても、このプラグインが不要なアイキャッチ画像を削除しつつ、新しいテーマで必要なアイキャッチ画像を生成してくれます。
今回はローカル環境でオリジナル画像に対して色調補正などしたかったので、一旦不要な画像を削除したというわけです。
7.DNS切り替えで本番化
SSLの設定を新サーバのwordpressにも行った上で、DNSの切り替えをします。今回はネームサーバごと切り替えました。
Hostsを元に戻しておきましょう。
完了!
一直線にやればたいしたことないんですが、色々とトラブルもあって手間取りました。
僕のお客さんのサイトも、データ量が肥大化してしまって、引っ越すに引っ越せないという事態になっているため、同じ方式でスッキリさせたいと思います。
同じようなことで悩んでる方いれば、お仕事ご依頼ください。