今このブログはhetemlサーバで動いてます。
しかし重い。管理画面が重いので書く気を無くす。これは良くない。
各種キャッシュや高速化プラグインも入れてるけど、手持ちの別hetemlやxserver、sixcoreへの乗り換えを検討。
ただ、この際ちょっと前から気になっていたwpXに乗り換えてみようかなと。
wpX
https://www.wpx.ne.jp/server/
WordPress引越の手順
- 新規サーバの契約
- 旧環境からのデータエクスポート
- Hostsファイルの書き換え
- 新環境にデータインポート
- 動作チェック
- DNS書き換え
という感じ。
この辺の作業については本職なので、特に難しいことは無い。
WP Fastest Cacheプラグインを外した状態での現状の速度

gtmetrix.comでの結果
では後ほど作業したら追記します。
問題発生
wpXに慣れていないので良く分からないんだけど、もしやテーブルの作成権限が無い??
移行はDuplicatorを通じて行うんだけど、import時にエラーを吐く。
これさえ動けば一撃なのに〜。
もう少し挑戦してダメなら普通にdump/restoreか、純正機能でのexport/importする。出来ればめんどくさいから避けたい。
完了
Duplicatorだとダメで、All-in-One WP Migration使ったら解決。
ムダな苦労をしてしまった。
体感的には既に早くなってる気がするけど、DNS落ち着いたら、新環境での速度を計測してみる。
再度計測

gtmetrix.comでの結果
…えーと。悪くなってるなw
管理画面は軽くなったので、フロントの問題だな。というか、ページサイズがデカすぎる。これはなんとかしたい。
対策1 画像の圧縮
これは既にやっていたんだけど、EWWW Image Optimizerで一括最適化。アップした画像は自動で圧縮されるはずだけど抜けがあったみたい。
それから、Imsanityで画像サイズもコンテンツ幅に押さえる。これも既にやってあって、最適化しようとしたけど特に問題なし。
対策2 スライドショーの数
いわゆるカルーセル。このテーマの場合、pickupというスラッグの付いた記事が自動的にトップページに出るんだけど、これの数が多すぎるかなと。
Simple Tagsで、「おすすめ」というテキストが入っている記事に自動でタグを付けていたので、その設定を廃止。トップに出したいものは手動でpickupタグを付けることに。

gtmetrix.comでの結果
少しマシになってきたか。
対策3 WP Fastest Cacheを入れる
この段階でキャッシュを。WP Fastest Cache

gtmetrix.comでの結果
うーん・・・。どうなんだろうか。
対策4 画像の読み込みを遅延させる
Lazy Loadを入れる。

gtmetrix.comでの結果
うん。まだよくない。
対策5 WP Fastest Cacheを有料版にする
まあこんなもんか。
実は、多分、wpX側のキャッシュされてたりする風な挙動があって、途中途中の各テストの結果はあまり信頼できなかったけど、このくらいならいいでしょう。→wpXのキャッシュはオフにしました。
これで一旦完了!