ブログでSEO対策してまして、色々と狙ったキーワードで上位表示されています。
タイトルからして意味がわからない、という方のためにちょっと用語解説を。
SEOとは
特定のキーワードで検索した時に、検索結果の上位に表示させる為の技術というか施策のことです。
当然上位に入れば、アクセスが増えますし、逆に検索結果の2ページ目以降なんかになると、アクセスがあまりない、という事になります。
で、そこからアフィリエイト収益を上げていたりもします。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは –
ウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成功報酬を与える一連の形態”
成功報酬型広告 - Wikipedia
アフィリエイトというのは、基本的にアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)やGoogle Adsenceなどの広告を貼り、そこから上がった成果に応じて報酬を受け取ります。
ASPとは
ASPというのは、商材をメーカーやサービス事業者と契約して束ねているサービスで、ASPにアカウントを作ると、誰でもアフィリエイターになれます。
アフィリエイターがブログなどで宣伝し、顧客がクリックして、広告主のサイトに飛び、そこで成果に至ると、ASPの機能で「誰のブログから何が売れた」と言うのが追えるようになっています。
後日、メーカーからASP経由でアフィリエイターに報酬が支払われます。
リアルアフィリエイトってなに
で、僕も普通にASP経由のアフィリエイトもやっているんですが、それとは別に、リアルなアフィリエイト的なこともやっています。
ASPを介さず、直接知り合いの商品やサービスなどを紹介し、成果に応じて紹介料というか成約フィーを貰う形です。
この方法だと、ASPの商品と違い、ライバルが少ないので比較的楽ですね。
ASPの商品だと本気のアフィリエイターの戦場になっているので、まともに戦っても勝てる気がしないです。
代表的なところでいうと、クレジットカードとかウォーターサーバーとか転職とか。
とは言え、内容的にはやることは同じで、ブログやSNSなどで商品に関する記事を書き、送客するだけ。
みなさんも知り合いの商品やサービスを宣伝してあげて、成約取れたらフィーを頂く、という約束をしてみてはどうでしょうか。
クライアントからしても、売れるまで無料(ASPに商品登録する場合は月額も掛かる)なので、リスクはあまりなく、比較的ハードルは低め。
リスクがあるとすれば有る事無い事書かれちゃう面はありますが、知り合いならその辺も安心ですね。
商品は何でも良い
旅館だろうが、食品だろうが、美容グッズだろうが、パーソナルトレーナーだろうが、キャンプ場だろうが、老人ホームだろうが、インプラントだろうが、中古重機だろうが、解体工事だろうが。
思いつくものはほぼなんでも、というところですが、まあなるべく高単価なもの、数を捌けるもの、継続性のあるものの方が良いでしょう。
申込時に、自分経由での申込みというのがわかるように、何か特典をつけてあげるといいですね。割引なのかおまけサービスなのか。
体験談や取材をして、どこよりも詳しく書いてあげれば良いです。
どこよりも詳しく書く
ASPにしろリアルにしろ、SEOで上位表示させるコツは、基本的には、「どこよりも詳しく書く」ということ。
最近は1ページ1万字を超えるような長文じゃないと上位に上がらない、なんてジャンルもよくあります。
例えば、香港の生命保険について書いている記事「香港 保険」「オフショア 生命保険」でのgoogleでの検索結果は、僕のブログ記事は1位ですが、7,800文字程度です。
第三のビールについての記事「第三のビール ランキング」「発泡酒 飲み比べ」も1位。11,000文字程度。
逆にライバルが少なければ、少ない文章量でも上位表示させることも可能です。
例えば、タイのSIMカードAISについて読めないタイ語を解決する記事「AIS タイ語」「AIS SMS」も1位なんですが、文章はたった125文字。
もちろん、検索母数や検索意図が違うので、マネタイズ的には戦略をちょっと考えないといけないですが。
(検索順位は8/29日現在)
買い物が何でも経費になる
ブログを書くもう一ついい面は、自分が買ったあらゆる商品やサービスなど、全てブログに書けば、ネタにもなってそこからの収益も狙える上、経費にもなる、という点。
「取材」のための必要経費ですね。
趣味や副業であっても、使ったお金全てを経費計上してしまえば、節税にもなる、と。
大げさな話、毎日のスーパーの買い物すら、食材についてやそれを使った料理を記事にして、「事業として書いてます」という体にすれば経費になります。
※税金まわりについては、詳しくは税理士にご相談を。
副業からノマドワーカーに
というわけでブログ・SNSで色々やるといいですよ、という話でした。
あと、この辺りの手法をベースに、マイルをガツっと貯める手段なんかもあるんですが、それはまた別の機会に。
ちなみにこれ、本気出すと、
ブログ・SNSからの集客及びマネタイズ戦略
↓
独立してどこでも働けるノマドスタイルに転身
↓
マイルも使って世界飛び回る
という、つまりまあ今の僕のライフスタイルと同じことを実現することも出来ます。
自分にも出来るだろうか?という方
リアルアフィリエイトは、そういうビジネスをやっているコネがいないと出来ませんが、ASPのアフィリエイトなら誰でも出来ますね。
基本的にはブログを書いて、商品を紹介する、というだけの話なので、日本語さえ出来れば出来ますよね。
タイピングが苦手なら音声入力という手もありますし。

普通のアフィリエイトを始めるには
追記です。
「紹介するものがないんですが…」というような質問ありました。なるほど。。
そんな方のために、普通のアフィリエイトの始め方も紹介しておきますね。簡単です。
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)と呼ばれるサイトに登録し、紹介したい商品を探して、自分のブログやサイトで紹介するだけ。
あとは、それを見た閲覧者が、クリックしたり、購入、資料請求などのアクションを行うと、報酬がもらえます。
ASPはいくつか有名どころがあります。それらは押さえておきましょう。
※登録にあたり、ブログまたはホームページなどを持っておく必要があります。
もしなければ、先に開設しましょう。
なお、登録は無料だしデメリットはありません。年会費とかの費用も一切ありません。
1.A8.net
こちらは僕もメインで使っています。老舗。
複数サイトを運営している場合、一つを審査に通せば全てのサイトでその広告を使えるというのが利点。
2.バリューコマース
こちらも老舗。
a8で事足りればいいんですが、バリューコマースにしかない商材というも結構あるので、登録だけは先にしておきましょう。
3.afb(アフィリエイトb)
割と新しい方のサービスだと思うんですが、顧客満足度率4年連続1位 です。
特徴としては、報酬に8%の消費税分をプラスして貰える点。報酬1万円なら800円がプラスで貰えます。また、報酬支払いまでのスパンも短いです。
個人的には、報酬を現金ではなく、ポイントで貰うことも出来る、という点が良いなと思います。
ポイントを使うと、ドットマネー経由でJAL/ANAマイルにすることが出来ます。アフィリ報酬が膨らめば、マイルをガッツリ貯められます。
ASPは他にもいっぱいあるんですが、とりあえずはこの3つくらいを押さえておけば十分でしょう。
同じ商材が、どちらのASPにもある、という場合もありますが、報酬額に違いがあることもあるので、紹介する場合はどのASPの広告を使うか、吟味しましょう。
ある商材を紹介したいのに、この3つのASPには無い!というようなことがあれば、他のASPも探して見ると良いかもしれません。
商材の紹介については、前述の通り「その商材についてどこよりも詳しく書く」「体験談を書く」など、これからその商材を購入することを考えている潜在顧客が、「どういったことを知りたいか」というのを先読みして、詳しく紹介してあげればOKです。
とは言え、始め方とか進め方とかが全くわからないという人もいると思うので、塾的な感じでマンツーマンでのコンサルもやりますよ。ネット初心者でもOK。
興味があれば、個別にメッセージ下さい。
商材提供メーカー・企業さんも募集中です
また、同時に「うちの商品、サービスを紹介して欲しい」というメーカー企業さんも募集中です。
大手ASPに登録する初期や固定費、成果報酬を節約できますよ。
この記事はオンラインコミュニティFREE WILLに書いた記事の転載・追記です。