イトーヨーカドーネットスーパーに登録して買い物を試してみました。
最初、生鮮食品などが無くて、「買えるもの少な!」と思ったんですが、違うところを見ていたのが原因だったので、正しい設定方法のやり方を解説します。
最終的にはちゃんと買い物できました。
追記:コロナウィルスの影響で需要増
2020/3/26現在、コロナウィルスの影響で、備蓄のためにスーパーに走る方も多く、ネットスーパーも繋がりにくいようです。
供給は十分あります。節度のある買い物で混乱を防ぎましょう。
結論から言うと、「イトーヨーカドー ネット通販」と「イトーヨーカドーのネットスーパー」は別物!
「イトーヨーカドー ネット通販」と「イトーヨーカドーのネットスーパー」は別物!
これマジ混乱するので注意して下さい。
「イトーヨーカドー ネット通販」の方に行くと、生鮮品等、スーパーで買いたい系の商品が全然見つかりません。
気づかずに「イトーヨーカドー ネット通販」方で進めてしまい、後で気づいて「イトーヨーカドーのネットスーパー」の方で買い物し直した所、カートも全く別でした。
なぜこんな仕様になっているのか理解できませんが、一度分かってしまえば大丈夫です。
とりあえず、僕の迷った経緯を、順を追って説明していきます。
オムニ7とやらに新規登録
まず最初に、こちらから。
オムニ7というアカウントに登録する必要があります。
イトーヨーカドーネットスーパーを利用するには、オムニ7という耳慣れないアカウントを作らないといけないようです。
オムニ7というのは、どうもイトーヨーカドーやセブンイレブンなどを含め、ロフトやデニーズなどの通販が1つのサイトで出来る。というサービスのようです。
スーパーで買い物したいだけなんだけどな…
オムニ7登録後、選べるものが少なすぎ
登録後、案内されるページはオムニ7のトップページ。なので、ここで買い物しようとすると、普通に考えて、ヘッダにあるイトーヨーカドーマークをクリックしますよね。
これ、ワナです。
ここで、食品を調べると…
あれ、なんか少ない…生鮮食品もないし、ほとんどものが見つかりません。
とりあえず、米やビールなど、カートに入れましたが、なんかおかしい…。
だって、↓ここを見る限り、
「面倒なお魚調理」とかまでしてくれるはず。でもそもそも魚なんて無いじゃん…
googleで検索するしかない
そこで、「イトーヨーカドー ネットスーパー 野菜」で検索すると、出てきたのがこちら
もうこの時点で???なんですが、こちらでみると、確かに野菜や肉もある。
なるほど、ということは、僕の場合最寄りが武蔵小金井店なので…
どうやってその画面に行くのかと、オムニ7の画面で色々探しました。
「会員サービス>各種設定>受取り・お届け店舗」
で、武蔵小金井店を登録できるかと思ったら、7ネット通販?だかの受け取りセブンイレブンしか登録できず、結局関係なかったり、
「マイページ>配達・店受取り」
あたりを見ても見当たらないし、どうしたものかと。
結局googleで「イトーヨーカドー ネットスーパー 武蔵小金井」で検索。
イトーヨーカドーのネットスーパー武蔵小金井店のページを発見。
ログインできない
ここでまた訳わからなかったのが、さっきまでオムニ7でログインしていたのに、ログアウトされてるわけです。
オムニ7のログインが引き継がれないのか、と、ログインをクリックすると
こういう画面に来ます。
で、ログインを試みるも、ダメ。
そもそも「7iD(旧オムニ7会員ID)」って何?って感じですが。旧も何もさっきオムニ会員になったばっかなんですけど。
はて・・・パスワードってなんだっけ、ということで、「パスワードをお忘れの方はこちら」から誕生日やら電話番号やら入れて、送信、と。
しかしメールが届かないんですよ。。
仕方ない、じゃあオムニ7の管理画面からパスワードを変更すればいいか、と思って、
「会員サービス>会員情報設定>ログイン情報(メールアドレス、会員ID、パスワード)の確認/変更」
と入っていったところ、
- メールアドレス
- 会員ID
の変更はできるけど、パスワードの設定なんて無いんです。
いやいや、嘘でしょ…
しょうがないので、武蔵小金井の方でも「新規会員登録」をしてみることに。
すると、ログイン出来たんです。
どうも、オムニ7に登録する際に、メールアドレスじゃなくて、facebookログインを利用したんですね。
なので、メールアドレスはfacebookで利用しているメールアドレスで登録されたものの、パスワードは不要でログインできる、と。
それで、武蔵小金井店のページにログインしようとしたとき、そもそもパスワードがないから、ログインページからはログイン出来ないんです。
「新規会員登録」の画面の中に、facebookログインボタンがあるので、それを押すと、facebookの認証経由でログイン出来た、という話。
このボタンが「ログイン」画面じゃなく「新規会員登録」画面にしか無いのが、わけわかりません。今後、毎回ログインする時に「新規会員登録」を押して入るわけですか。
イトーヨーカドーのネットスーパーで買い物
紆余曲折ありましたが、なんとかログインできたので、買い物に進みました。
ここは、もともと期待していた通りの機能で、肉や野菜もちゃんとありました。
今日の配達予定で注文を確定。
配達料は324円ですが、米やビールなど重いものも入れたし、これで持ってきてくれるなら楽なものです。(店舗まで自転車だと坂を登って片道15分。バスなら片道240円かかります。)
結局、「イトーヨーカドー ネット通販」の方に入れたカートは全然別物だったので、入れたものは削除しておきました。また、オムニ7の方の「ご注文履歴」には、ネットスーパーの履歴は入りません。あくまで、「ネットスーパー」とは別のサイトという扱いのようです。
改善求む
とまあ、色々ありましたが、何とか完了。
これ、僕はネットに詳しい方なので何とか原因わかりましたが、このサービスを一番使うべき、高齢者の方や、ママさんなんかは、使い方わからなくて諦めてしまうのでは…。
イトーヨーカドーさん、お願いします。
- ネーミング(サービスの切り分け)
- ログインシステム
- WEBシステムの設計
に難ありですよ。
まとめ
イトーヨーカドーネットスーパーの登録はこちらからどうぞ。
おそらくですが、登録する時は、facebookなどの登録ではなく、emailとパスワードでの登録をすれば、そんなに混乱することもないかな、という点が1つ。
もう1つは、「イトーヨーカドー ネット通販」と「イトーヨーカドーのネットスーパー」は別物。これ肝に銘じて下さい。
当日配達届きました
さて、紆余曲折ありましたが、サービス自体は良いです。ちゃんとその日の夕方にはピンポンが来て、重いものも冷蔵物も、玄関まで運んでくれました。
そこでまたいい点に気づいたのは、
- お会計に並ぶ必要がない
- ビニール袋に入れたり出したりする手間がいらない
これも時短になって非常に助かります。
メリットをまとめると、
- 行き帰りの時間と労力
- 売り場を歩き回る時間と労力
- 会計にレジに並ぶ時間と労力
- 袋詰め&袋から出す時間と労力
- 重いものを持つ労力
- ゴミが出ない(ビニール袋じゃなくてカゴで持って来てくれる)
- 調理の手間(魚などは捌いてくれたり、トレーまとめてくれたりするそうなので)
デメリットは、
- 配送料がかかる(324円を上記メリットと照らし合わせてどちらがコスパがいいか)
- WEBが使いにくい(わかってしまえば大丈夫)
といったところですね。
まずは一度体験してみてはどうでしょう。(4際未満の子育て世帯※なら100円だから、絶対やったほうがいいレベルですね。うちは子供がもう大きいのでできません)
※正確には「交付日から4年以内の母子手帳の提示で4年間100円」