以前はアクアリウムが趣味の一つで、10年以上熱帯魚飼ってたんですが、3.11の震災で、水がバッチャンバッチャン凄くて、これ倒れたらマンション階下に水漏れしかねないと思って、以来やめてます。
今や輸入禁止のインペリアルゼブラプレコも沢山飼ってました。今1匹2万円くらいするんじゃないかな…
また、モンステラって言う観葉植物知ってますか?
あれ鉢植えだけじゃなく、水槽に挿しておいてもガンガン育ちます。アクアリウムやってるときは、魚とモンステラ共存させて、ビオトープ的にしてました。
水槽から飛び出すモンステラの葉っぱ、水中には魚、モンステラが亜硝酸塩を吸って養分にしてくれるので、よく育ち、水質も安定。マニアックな話ですが。
で、今は、引退した水槽が、ベランダに置いてあって、モンステラだけ植えてあります。と言うか放置してたら冬に全滅しかけたものの、春から復活して勝手にだいぶ増えました。無茶苦茶強いです。(思えば元の株は11年前に結婚した時に兄から新居祝いで貰ったもの)
ここに久しぶりに、ほったらかし環境に強めの魚入れて、楽しみたいなーと考えてたら、思い出しました。
1.タイの熱帯魚のマーケット
熱帯魚はそこそこ詳しいので、タイで仕入れて売ったら良いかもなーと。
ただ、法律的な問題がめんどくさそうで、輸入が禁止されてる淡水エイなんかはタイで激安だけど、実的には無理。
また、生体なので、死んじゃう問題もあるのがリスク。
もし田舎に土地があれば、あらかじめ仕入れて育てておいて、専門店化というのも良いけど、ちゃんとやるとなると大変。と言うか、そもそも田舎ないし場所ないし。
そんな中、ちょっと良いなと思ったのは、流木。
日本だと2000円くらいするような水草付きの流木が、200円くらいで売ってます。
すっかり忘れてたんで、今度買ってみようかな、と。
2.沖縄にモンステラ生えてる
沖縄で、ダッシュ村的な事やってる知人がいまして、そこにある物を好きにして良いよと言われてまして、山(と言うかジャングル)を散策したところ、野生のデカいモンステラや観葉植物がワンサカ自生してました。
ああ言うのも買ったらソコソコするので、上手いこと商品にできたらいいんじゃないかなと。
ただ沖縄からなので、送料などがネックになるのかなと。
チマチマじゃなく大口の顧客相手とか、ホテルの入り口にあるような、デカいサイズの物なら、市販より安く手配できそう。
なんて事やりたい人いないですかねー?